って、毎週行ってるんですけど…
いつも行ってるゲンキーをゲンキーA店とします。この辺で一番古くからあるゲンキーで、店舗も大きい、駐車場は無駄に大きい(1/3くらいしか埋まってない、ってか駐車場の端から歩きたくない)、うちから車で15分くらいかな。
うちから10分くらいで行けるゲンキーB店は、ちょっとコンパクト、うちから近い、何よりも会社から3分くらいで、会社帰りに寄れるのが便利で緊急用としてはありなんですが、店の作りが好きじゃない。
駐車場から見て、右側のみ出入り口があって、一歩店内に入った所で入り口専用と出口専用に一方通行になってる。この出入り口付近にレジがあり、レジを通過しないと出口へ抜けられない。店員が居ないレジはチェーンを掛けてある。
陳列棚は、途中に切れ間がなく、端まで抜けないと他のコーナーに行けない。
おそらく、これらの構造は、防犯カメラの死角を無くすとか、最小限の店員数で運営するとか、そんなモデルなんだろうなあって感じだ。
実際、店員は少なく、バックヤードに居るかもしれないけど、ぱっと見、店員の数は2~3人
ゲンキーA店は、陳列棚、中央に切れ間があって、店内を横断するこの切れ間の通路から店全体を見渡す事ができるので、目的が定かじゃないフラフラ買いができる(アレ買わなきゃって思い出したり、ぱっと目についたモノを手に取ってみたり)
レジ数は7、うち1つ(7番)がレジ裏にクレカ端末、レジにFeliCaポート付き(waon,iD)、クレカは店員が7番レジの裏のクレカ端末までカード持って走るので、実際、5番、6番あたりでもクレカ使える。iDが使いたい、だめなりさんは、7番に並ぶしかない…
で、ここから本題、
ゲンキーB店が出来てから1年経ったか経たないかで、ゲンキーC店が出来たって聞いて、今日行ってみた。
ゲンキーA店にいく時とは反対側に車を走らせ、ゲンキーB店を通り過ぎて、ゲンキーC店に入る…
ヤヴァい、ゲンキーB店と同じ構造っぽい、客少ないってかゲンキーB店と近すぎだろ、しばらくレジ周りを見渡す。アクセプタンスマーク見当たらない…クレカ、電子マネー使えないん?
手ブラで店員が居るレジを通過するのも気まずいので、とりあえずいつも通りの買い物をして、久々に現金でお買い物
もうゲンキーC店に行く事はないだろう、ゲンキーB店もクレカ、電子マネー使えないっぽいけど会社帰りに使えるので緊急用として偶に使うかもしれない。
ってか、3年以内にBかC、どっちか潰れるんじゃね?
やっぱりゲンキーA店、おサイフiD払いで、100円に1p、1%のdポイント、土日5倍ポイントで、200円の5p(2.5%)のゲンキーポイント、早く、ゴールドカードになりたい(180円の5p、約2.78%)
必要最小限しか買いませんけどw